藍に魅せられて
-
2015.03.16
ウォード、タイセイの定植
コボレ種で増えたウォードもすでに何やら花芽が立ち上がりそうです。花芽が立ち上がりそうにない株もありますが、ポットにウォードの種を蒔いておいたものを庭の片隅に定植しました。直根なので、…
-
2015.03.14
満開のミモザの花
今頃の季節は、ミモザが満開であの黄色の花がかなり目立ちますよね。亡従兄の家に大きなミモザが1本あるのですが、染めに利用するためには、この木1本分が必要です。いつも少しだけ切り花にといってく…
-
2015.01.15
ミカンとみかんの皮
例年、倉敷の叔父がみかんを10キロ送ってくれますが、お年賀でも1箱頂いたため、毎日、飽きるほどみかんを頂いています。ご近所の人におすそ分けをと思ったら、だいたいみかんがある人ばかりで断られ…
-
2015.01.11
縁起のよい植物・南天、ナンテン
晴れた冬枯れの庭に南天の赤い実が濃い緑色の葉の上で陽を浴びて輝いている様子はとても美しいものです。これで雪が降れば、赤い実や葉の上に積もり、もっと風情もあるかもしれませんね。ところが、ネット…
-
2014.12.22
剪定した椿の灰を作る
枯草を燃やしていたら、裏の奥さんが、「椿いる?」と声をかけてくださいましたので、即、ほしい~と。布団を干すのに少し日陰になるから、思い切って強選定したようです。早速、一輪車で取りにお伺いして…
-
2014.11.08
梔子・クチナシの実が色づく
庭の梔子・クチナシの実が色づき始めました。実がつく大株のクチナシの木と実なしの大株クチナシの木、まだ花もそれほど咲かない小株のクチナシの木の3本あったけど、大株の実クチナシの木が枯れてしまいま…
-
2014.11.07
柿と柿の木の柿もみじ
昨年強剪定した柿の木のうち1本は、まったく柿の実がなりませんでしたが、もう1本のほうは10個ばかり収穫でき、私にとっては十分食べ切れる分量です。ご近所では柿が豊作で段ボール箱で届けてくださ…
-
2014.11.04
ローズマリーの乾燥葉がたくさん取れました
今年も生垣のローズマリーの枝葉を刈り込んで乾燥葉5キロも作れました。乾燥させた茎葉から葉を叩き落とす作業があんがい手がかかるんですよね。乾燥途中で雨が降ったりするものですから、カビが生…