藍に魅せられて
-
2023.09.01
精麻と綿などの藍染め
冷涼な風も吹いているのですが、まだまだ暑さ厳しく息苦しいほどで、一日中何らかの作業をするのは困難でさすがに疲れが出てきました。昨年作りためておいた泥藍で精麻を染め始めています。10回ほど染め…
-
2023.08.25
藍の乾燥葉のアルカリ建とスクモ
冷涼な風も吹くのですが、如何せん暑すぎますね。刈り込んだ藍を乾燥させて、カリカリの葉になったら茎葉を取り除く予定でしたが、如何せんやることが多くなかなか乾燥葉を取り分ける時間が取れませんでした…
-
2023.07.11
藍の泥藍の仕込みと乾燥葉
今年の寒暖差はとても異常でしたので、早い人は6月上旬には藍の生葉染めを試みたご報告が入りました。すでに泥藍抽出している画像が届いたり、生葉染め体験教室や建てた藍染め体験教室の予定がある人や…
-
2023.06.22
藍玉乾燥しましたが、雨で
何とか、どんよりした曇り空の中、スクモの藍玉が乾燥しました。大きさは最初に団子にした大きさの半分くらいです。ところが、ひと雨降った時に、軒先にぶら下げてあった籠の中に雨が吹き込んでしまい、…
-
2023.05.18
スクモは藍玉にしてみました。
出来上がったスクモはそのまま保存でもよかったのですが、すぐに灰汁建てしないし、縁側に座って団子を作ってみました。梅雨に入るころまでには、乾燥してほしい。籠をビールケースの上に置いて、一つづ…
-
2023.03.01
坂田城址の梅祭りと精麻
坂田城址の梅祭りが2月18日から3月5日まで、3年ぶりに開催されています。農家の方が出荷用に栽培している梅林で、巨木に純白の花が咲く姿は壮観ともいえますね。各種梅加工品の販売とか、週末や祝日…
-
2023.02.23
春の訪れと苧麻(からむし)活動する生徒
もうそろそろFみちゃんから電話が入るころと思っていたら、昨日、報告と質問、相談がありました。まず、申請していた助成金が認可され、借家の一年分の電気光熱費が確保できたとのこと。さらにもう一人仲…
-
2023.02.03
藍を育てるよと声をかけあおう
朝6時になると、有線放送のスウィッチとともにチャイムが流れます。15分になると、防災無線で本日のお知らせとか、注意事項とかイベントの中止とかの連絡が入ります。もうそのころには頭上を飛行機は飛…