藍を種から育て藍染めを楽しみ、身近な草木から自然の色を染める。藍や草木染めの染色の基礎を知り・学び、創る喜びを共に。

絞り技法講習

絞り染めと絞り技法講習



絞り染めについて



昔から寝装具や衣類には様々な染色を施し、美しく装うことに楽しみを見出してきましたが、中には病気や魔除け、害虫から身を守る意味もあったようです。

変わり杢目絞り

私は、藍染めをするなら、「絞り染め」と決めていました。 あの白場のぼかし具合は、何とも言えぬ温もりがあり、心に穏やかな和みを与えてくれるからです。
藍の絞り染めをするようになって、何か違う…そうなんです、紡績綿では凛とした美しさはあるのですが、温かみが違う。ですから、布は手紡ぎ手織り綿を絞ることにしました。



絞り染めは、後染めの技法の一つです。 布を縫ったり、たたんだり、ひだを取ったり、糸を巻いたり、板で挟んだりなどをして防染し、それにより模様を表現します。

絞ることによって布の表裏を同時に防染できるし、一度に白抜きすることができるのです。



技法は多くあり、布のくくり方や縫い方、ひだの取り方などにより模様を表現しますが、一つの模様表現につき一つの技法があるといっても過言ではなく、同じデザインにしても似たものにはなりますが全く同じものとはなりません。

昔の人たちは、常に新たな技法を研究し、試みており、江戸時代からは100種くらいの技法が考案されてきました。

現代においても、伝統的な技法を継承しつつも創作絞りに余念のない人もおりますが、だんだん技法を継承する人が少なくなっております。



時代の流れと申しますか、着物を着る女性も少なくなり、また、着る機会もめったになくなっていますが、やはり日本の民族衣装でもある着物を着た女性はたおやかで美しいと思います。

絞り独特の凸凹ができることが、染めの特有の風合いとなっていますが、技法によっては絞った跡が残らないものもあります。



絞り染めというとほとんど藍染めすることが多いですが、これを多色染めの浸し染めにする場合は大変な手間が掛かります。 染色業は、それぞれ専門分野があり、多くが分業でなりたっており、一からすべてをこなす作家活動をしている人もいます。

図柄にはどうしても制約がありますが、模様を点や線で表現する柔らかさは何とも言えず、藍と布との相性と和みが調和を感じます。



絞りの技法は、地方により呼び方が違うものもあり、正確な数字は定かではありませんが、200種近くあるようです。

  • 夾纈系のタタミ絞り、板締め絞り、
  • 括り絞り系の巻き絞り、棒巻き絞りの嵐、白影などや手綱絞りの竜巻、山道、筋、柳、みどり等
  • 目結いには、三浦絞りの石垣、筋三浦、横、やたら三浦等と鹿の子の手鹿の子、突き出し、ひっかけ等
  • 纐纈には、蜘蛛絞りや巻上げ絞り等
  • また、縫い絞りですが、平縫いの杢目、唐松等や折縫いの白影や合わせ縫い等があります。


絞り技法は縫うことから

縫い絞り

絞りは、自分で関心のあるものから始めてもよいのですが、縫うことが上手くなると巻くのも上手くなり、巻くのが上手くなると鹿の子も上手くなると言われていますので、なるべく縫う絞りからはじめるといいですね。





運針が苦手という人もどんなに目が粗くても一生懸命に縫って防染し、染め上げた布は温もりがあります。

それに、縫っているうち知らず知らずに上手くなってくるから不思議です。 習うより慣れろともうしますからね。



絞り技法は、縫うことから始めます。
1時間でも2時間でも縫うことが苦にならない人に適していると思います。

絞り技法・縫い絞り集中講習に関しては、後程詳細を記します。




構図やデザインを考えて下書きすることもありますが、縫うのはほとんど下絵なし手の感覚だけです。 時々縫い目が不揃いになることもありますが、これも手作業ならではの温もりかも知れません。



夏には藍の絞り染めの浴衣を着てうちわ片手に夕涼みという光景はあまり見ることもなくさびしく感じますが、あでやかな柄の浴衣を着た若い女性で夏祭りはにぎわいます。

若い人は白場が多く華やいだ柄が似合いますが、中高年ともなると白場が少なく藍のしめる割合が多いほうがしっとりとします。 日本女性としては、やっぱり藍の絞り染めの浴衣は一枚持っていたいですね。




powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional