藍に魅せられて
-
2024.12.29
庭木の剪定をしてもらいました
今週2日間にわたって、生け垣や庭木の剪定をしていただき、草刈りもしてもらいました。藍の畑が片付かない限り、職人さんを入れる訳にもいかず、10月に電話相談して11月に申し込んだのですが、予約が…
-
2023.08.20
ローズマリーの刈込をする
近隣の農家では、早稲の稲刈りが始まっており、一晩中乾燥機の音が響いています。今まで前後の家で乾燥機の音が鳴り響いていたのでかなりの騒音でしたが、3件の農家が米作りをやめたので、裏の家の稲刈り…
-
2019.09.09
ローズマリーの刈込
先日から少しずつ生垣のローズマリーの刈込をしていましたが、台風15号が関東上陸するというので、急いで残りも刈り込みました。ローズマリーはあんがい堅牢度も高く、抽出方法や染め方によっては、いろい…
-
2019.08.31
毎年恒例のもみ殻燻炭つくり始めました
今年は日照不足で10日ほど稲刈りも遅く、もみ殻をもらい燻炭つくりを始めたのも遅くなりました。いつも頂いている農家が今年最後で稲作りをやめるとのことで私も大量に燻炭を作るのは最後にするつもりです…
-
2019.02.09
ボカシ堆肥作りを始めました。
まだ気温も低いのですが、藍を栽培するための元肥ではなく、追肥用のボカシを仕込み始めました。例年もみ殻を分けていただいている農家のおじいさんが後継者がおらず、今年で米つくりはをやめるとのこと。…
-
2019.01.23
冬の柑橘類の採取と楽しみ
冬枯れた庭に甘夏が色を添え、和ませてくれますが、時折、「シギ」が飛び立っており、食べるものがないのかと心配しています。近づくと、スズメなどもが一斉に飛び立ちますので、野鳥の写真がなかなか…
-
2019.01.10
気分転換の綿の種取りと下草取り
一昨日は、数か月ぶりにさっちゃんと暗くなるまで共にしたのですが、終わったとたんにやはり寒さを感じました。家の中に入っても土間に火を熾していなかったので、外気となんら差もないほどかなり冷え込んで…
-
2017.08.28
1週間遅れの燻炭作りの始まり
例年送り火も終わらないうちに燻炭作りが始まりますが、冷夏で日照不足のため、農家の稲刈りも少し遅かったですね。24日までは泥藍の講習が続いていたので、25日からもみ殻の燻炭作りの徹夜作業が始まり…