藍に魅せられて
-
2016.10.25
藍の種を採取しはじめる
数日前より、藍の種を採取し始めました。満開の赤花をこのまま残したい気もしますが、油断したら、一晩で虫に種を食べられてしまうことがあります。藍の花穂の下のほうを触って固く種を持っているようだった…
-
2016.10.18
スクモ藍で染め重ねる
気持ちの良い秋晴れとまではいきませんが、スクモ藍で染め重ねています。左がくくり絞りの藍返し、右がバジル用のベッドカバー。空気酸化中のため、緑味を帯びています。くくり絞りのほうは、この状…
-
2016.10.17
藍の生葉の灰汁還元と青汁
この夏は何かと忙しく、生葉の灰汁還元法で試し染めをしている時間がなかなか取れませんでした。このままやらないと心残りで悔いるような気がするので雨が降ったりやんだりの日々の中、生葉を刈り込んで試…
-
2016.10.17
スクモ藍のアク建てで染める
少しずつ溜め込んだ藍の乾燥葉でスクモを作り、灰汁建てした藍液で布などを染めました。梅雨時は葉を一枚ずつ契り取り乾燥させたのですが、その後は茎葉ごと乾燥させて、広げたシートの上で足踏みしたり手…
-
2016.10.17
藍の花と種のこと
雨音を聞きながら、久しぶりに静かなひと時を楽しんでいます。しかし、朝から何度も携帯が鳴り響き、結局雨降る中、畑を見まわったり、濡れては困る綿を摘んだり、視野に入る適度なサイズのハヤトウリをもい…
-
2016.10.06
藍染め用の大型ポリ容器120リットル
昨夏から藍のWEB受講をし始めた方がこの度、絞り技法の集中講習を受けておりました。ただひたすら「縫う」のみ、技法も10数種、ですから、夜はバタンキュウだったみたいです。2日間では、全然足りず…