藍を種から育て藍染めを楽しみ、身近な草木から自然の色を染める。藍や草木染めの染色の基礎を知り・学び、創る喜びを共に。

ウォードの黄花と茎葉で染めてみる

ウォードの黄花と茎葉で染めてみる

ウォードは二年草ですから、種を蒔くと、
二年目の春に花芽が立ち上がります。

いま、見事に鮮やかな黄色の花を咲かせています。

ウォードの花



このままほっておくと、ほとんどすべて種となり、
コボレ種でも発芽して、一面がウォードだらけとなってしまう。



葉だけで青汁を作って染めると、タデ藍と同じように
きれいな水色が染まります。

タデ藍と同じで、湿度やお天気、被染物の素材によっても
発色が微妙に変化します。

どちらかというと、青の色素は少ない。

藍色を染めるのなら、インド藍かタデ藍のほうが
しっかりと濃い色素が抽出できますね。

藍染めとしてインド藍に押されてしまったのも
納得いきます。



今まで葉を煮染めしたことはあるけど、
花を利用したことがありませんでした。

今回は、花だけで染めてみようと思ったのですが、
茎葉花ごと使ってみました。

思いっきりよく茎から刈り取るが、大株となっているため、
4株も刈り取ったら、抱えきれないくらいとなってしまいました。

刈り取ったウォードの茎葉花



ハサミでカットして鍋に入れ、

ウォードを煮出す



染液をとって、煮染め後、放冷染めとし、
少ない分量の紬糸でしたが、2日かけて染め上げました。

紬糸のウォード染め



タデ藍の茎葉の煮染めもその月日によっても、
色素の含有量が変化していくので、染めあがり
がかなり変化するのですが、ウォードも然り。




コメント


認証コード9645

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional