藍を種から育て藍染めを楽しみ、身近な草木から自然の色を染める。藍や草木染めの染色の基礎を知り・学び、創る喜びを共に。

藍草の刈込と沈殿藍作り

藍草の刈込と沈殿藍作り

平均気温は平年を下回り、少し肌寒いときもあるほどに
日照不足も続きますが、沈殿藍作りをしています。

気温25℃もない日も続きますが、漬け込む日数が
少し長くなるだけですから、講習の合間にまめに仕込んでいます。

沈殿藍作り1



沈殿藍作り2



沈殿藍作り3



沈殿藍作り4


ただし、雷雨の時は金気のものを手にして
畑の中に入るのは避けています。

小雨ほどなら藍の刈込をしますので、
少し体を濡らすこともあるため、こまめに着替えもします。

カッパでも着用して作業すればいいのですが、
どうも体の動きが重くなるので、めんどうなんです。



昨年は大量につくったのですが、今年はヤワンさんが
販売分のインド藍を送ってくれましたので、少し楽できます。

できるだけ身体も長持ちさせなければなりませんから
淡々と目の前のことをやりながら、無理のない時間配分で
楽しもうと思っています。



200リットルや300リットルのダイライト容器だと、
すごく重くて段に組むのもきつくなりました。

それに軽いポリの400リットル容器2つの中には、
もみ殻燻炭をめいいっぱい詰め込んでいるため使えません。

ですから、空いている120リットル容器や50リットル容器
などを利用して藍の茎葉を仕込んでいる次第です。



沈殿藍作りの講習の際も受講者がご自宅でも気軽にできるように
小さな50リットル容器を利用するようにしています。
最初に120リットルに挑戦させると、逃げ出したくなりますからね。

梅雨前線が本州南岸にまだ停滞していますが、
あと1週間ほどで梅雨明けもあるのでしょうか。

急激に気温が上がるかもしれませんから、
体調管理をしっかりとしておきたいものですね。




コメント


認証コード9007

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional