藍を種から育て藍染めを楽しみ、身近な草木から自然の色を染める。藍や草木染めの染色の基礎を知り・学び、創る喜びを共に。

梅雨入りの藍の生長具合

梅雨入りの藍の生長具合

きょう気象庁は、
「東北地方で梅雨入りしたと見られる」と発表しました。

これで梅雨の観測がない北海道を除いて、
全ての地域で梅雨入りしたことになりますね。



今夜からあす朝にかけて、広い範囲で大雨となるようです。
ひと雨降るごとに、藍草は一段と大きく生長しています。

きょうも午後から雨予報でレーダーを確認すると
雨が降っていることになっているのですが、ここは曇り。

昨日も散水したのですが、30分ほどでもスプリンクラーを
回すことにしました。

散水1

散水後1



背丈はまだまだこれから伸びてきますが、
藍の葉の大きさはこんな感じです。

葉のサイズ614



夕方、もう一度天気予報とレーダーを確認すると、
夜から明日朝にかけては、警報級の雨模様。

恵みの雨を期待して、早仕舞いして、
雨戸も閉め、きなこと横になっていると、
ご近所さんから電話で、「トウモロコシ食べる?」
「食べる、ちょうだい!」と。

キュウリやリーフレタスと交換です。



我が家の梅は、近所の人が梯子をもってきて、
全部もいで持って行ったので、今年は梅漬けはなし。
私が、もうう梯子に上れないので。

ところが、斜め裏にじっちゃん、
「電話が壊れたから見てくれ」と。
出向くと、電話はつながるのに、全く聞こえないと。

右耳が全く聞こえない。

耳鼻咽喉科に行くように言っても、
言うこと聞かないので、
「水滞」をとる薬膳を作り、食べさせました。



簡単に説明して、ニンニクはもう全部抜かないと、
梅は自分でもげると言って、白加賀を1本の梅に木で
10キロ以上もありました、

少し汚れを落としてから、一晩水に浸して、
それから、こうしてとか言っても、忘れる。

自分でやったほうが早いくらいです。



隣近所は皆高齢世帯ですし、独居老人も多く、
お互いさまで助け合っていますので、もう
疲れて夜は早くに寝てしまいます。

ですから、中々サイトも更新できないのですが、
今、お問い合わせの藍のポット苗はないので、
畑から掘って送っています。

来週からは気温も上がりそうですし、藍の株にも
負担がかかるし、わたしも息苦しくなりそうです。



これから藍草もどんどん大きくなるし、気温もあがります。
条件が変化するということです。

ご自分のメルアドも間違えないようにしてください。
健康管理もしてくださいね。



コメント


認証コード6001

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional