藍を種から育て藍染めを楽しみ、身近な草木から自然の色を染める。藍や草木染めの染色の基礎を知り・学び、創る喜びを共に。

紅(ひ・くれない)、紅花

Tag: 紅花 くれない 紅花染め


紅(ひ・くれない)、紅花



紅(ひ・くれない)というのは、紅花で染めた黄味のある赤でいわゆる紅染めの標準的な色合いのことをいいます。

紅絹、羽二重の紅花染め

奈良時代には紅(ひ・くれない)と呼ばれており、他にも平安時代には中紅花(なかくれない)、江戸時代には、中紅(ちゅうべに)、紅色(べにいろ)、紅染(べにぞめ)とも呼ばれていました。

源氏物語(夕顔)「我(か)紅の御衣の、着られたりつるなど」、
紫式部日記「宮は例の紅の御衣、紅梅、萌黄、柳、山吹の御衣」
などとあります。


紅花染め

紅花の「花餅」を用いて、ワラ灰汁と米酢で染められていますが、今はほとんどソーダ灰と酢酸を利用している人のほうが多いかもしれません。



紅花には、紅色素と黄色素がありますから、先に黄色素を抽出し、紅色素だけを分離して染めた物を、「七両染」(しちりょうぞめ)ともいいます。



紅花は、末摘花(すえつむはな)、紅藍(べにあい)、久礼奈為(くれない)、呉藍(くれのあい)などと呼ばれていました。
「呉藍」というのは中国の呉の国から伝わった染料という意味だとか、「呉」は高麗の訛ったものだという説もあるようです。

このような日本の伝統色・独特の色名は我々日本人の感性と美意識を再認識させてくれるのではないでしょうか。



紅花の原産地はエジプトや地中海沿岸のようで、そこから、シルクロードを経て、3世紀末に日本に渡来しました。

その後、紅花は近畿地方で栄え、次第に全国に広まっていったといわれ、現在は山形の紅花が有名ですが、実は、千葉県内でも毎年「紅花祭り」が行われています。



明治時代、四川省産などの中国紅花の輸入が盛んになり、また化学染料アニリンが普及したことで、山形県の紅花生産は大きな打撃をうけました。

明治7年頃から急速に衰退し、明治10年頃には殆ど壊滅したと言われましたが、戦後、偶然にある農家の納屋から昔の種子がみつかり、それが発芽したことから、その後、心ある人々の手で山形県の紅花栽培が復興されたそうです。

紅花の種は、大切に保存しておけば、発芽率は低くなるかもしれませんが、立派な花を咲かせてくれるんですね。種の保存、自家採集し保存していかないと、そのうち綿栽培のようになってしまうかもしれませんからね。現にインドでは被害者が急増しています。



話がそれてしまいましたが・・・

昭和25年から保存会などが組織され復活の機運が高まり、昭和40年には山形県紅花生産組合連合会が組織されて、生産が本格的に再開されました。

昭和40年代後半には、紅花の特性が見直され、ある化粧品メーカとの間で大量の契約栽培が行われたようですが、その会社も撤退すると再び需要と生産が急速に落ち込み、それ以後は一部の本物志向の染物業者や草木染めの愛好者の需要に応じながらも、栽培農家の高齢化や連作障害などもあって、その生産量は長期にわたり漸減してきているようです。

何しろ、手が出ないくらい高価ですからね、自分で栽培して摘んで染めようとしたら、気が遠くなるほどの手間がかかることでしょうね。



伝統文化・資源としての「紅花」を守るため、地元の方々も必死で努力なさっているようです。 染めるには高価すぎますが、紅花茶としては有効ですし、紅の口紅も素敵だと思いませんか。





主な染料・草木植物へ戻る




powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional