藍を種から育て藍染めを楽しみ、身近な草木から自然の色を染める。藍や草木染めの染色の基礎を知り・学び、創る喜びを共に。

梅・ウメ

Tag: ウメ 梅染め


梅・ウメ



あなたもよくご存じの梅干しを作るあの梅、梅の木は大変堅牢に染まる植物染料だと思います。 我が家にも実取用の梅の老木がありますが、すでに老木3本を切り倒し使い果たしてしまいました。 梅の木も大木になると、剪定に苦労するため、少しずつ小ぶりにするつもりです。

あまり染料植物として染色に利用していると、そのうち梅の木がなくなってしまうかもしれないと、8年ほど前に実生の梅の木を植えてみました。

毎年、梅酢シロップ、梅醤油、梅酵素だけは必ず作りますが、だんだん梅干しを作る量がかなり減っており、今では10キロもあればよいのではないかと思っています。



梅の木は樹皮や乾材を染色に利用しますが、この樹皮を剥がすのは容易ではありません。 ですから、小枝やノコギリで切れる太さの枝を利用しています。

早春に庭の梅の枝を深く剪定する際、あるいは、ご近所で剪定する枝をいただいて、大いに染色を楽しんでもらいたい梅の木です。



古くから乾材で染色してきたようですが、切ったばかりの梅の枝は、早く染めてよと私に声をかけるので、梅の枝を切ったらやっぱり早く染めたくなってしまいます。

生の樹皮は大変よく染まるので剥げるものは剥ぎますが、多くは小枝を利用し、太い乾材は納屋に保存しておきます。



一般的に梅染めといわれるのは、赤味の淡い茶色をいいますが、それを濃く染めると赤味のある赤梅といい、さらに濃く染めたものを黒梅というそうです。 

梅染めも染料の取り出し方によって、さまざまに変化するとても奥が深い染材だと思いますので、是非に試していただきたいと思います。





主な染料・草木植物へ戻る



powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional