藍を種から育て藍染めを楽しみ、身近な草木から自然の色を染める。藍や草木染めの染色の基礎を知り・学び、創る喜びを共に。

ボカシ堆肥作りを始めました。

ボカシ堆肥作りを始めました。

まだ気温も低いのですが、藍を栽培するための
元肥ではなく、追肥用のボカシを仕込み始めました。

例年もみ殻を分けていただいている農家のおじいさんが
後継者がおらず、今年で米つくりはをやめるとのこと。

周りの米農家はほとんどが80代ですから、
身体がきついことは確かですね。



もみ殻をいただいて燻炭つくりをする私も体がきついです。

何しろ匂いがきつく臭いので、夕方遅くに火をつけて、
朝方までに終わらせることを約2週間ほど繰り返すからです。

マスクをしていても撹拌作業の際に吸引してしまい、
肺が痛く感じることもあるので、もうそろそろ無理
をせず、燻炭つくりは数日で終わる作業にするつもりです。



今年で米つくりはやめるといってきたのは先月ですから、
藍のための肥料はほとんど米ぬかともみ殻燻炭でしたが、
燻炭の代わりにボカシをつくることにしました。

もみ殻の堆肥は、とても期間がかかるのですが、
短縮して出来上がるようなので試すことにしました。

材料は、もみ殻4に対して、鶏糞2、油粕1、米ぬか1、
もみ殻燻炭1を加えて、発酵菌をかけてかき混ぜます。

ボカシの材料



発酵菌は、米のとぎ汁と納豆菌と牛乳、
あるいは豆乳を加えて随時作っています。

この寒さの中でも常温で土間の奥で仕上がっています。

全体的にしまった状態で、手で握ると軽く固まるけど、
すぐ解けるくらいの水分でいいようです。

ボカシつくり写真1



鶏糞や油粕を加えているから、本来なら臭いですが、
発酵菌を加えているから、嫌な臭いではなく、乳酸菌の
よい匂いがします。

蓋をして、古布をかけておきます。

ボカシつくり写真2



本来は3月くらいからボカシつくりをすればよいのですが、
気が馳せて、思いも体ももう春なんですね。


コメント


認証コード3139

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional