藍を種から育て藍染めを楽しみ、身近な草木から自然の色を染める。藍や草木染めの染色の基礎を知り・学び、創る喜びを共に。

縁起のよい植物・南天、ナンテン

縁起のよい植物・南天、ナンテン

Tag: 南天 ナンテン

晴れた冬枯れの庭に南天の赤い実が濃い緑色の葉の上で
陽を浴びて輝いている様子はとても美しいものです。

これで雪が降れば、赤い実や葉の上に積もり、
もっと風情もあるかもしれませんね。

ところが、ネットをかけなかったものですから、
赤い実がチラホラとあるだけで、何とも寂しい限りです。

南天と南天の実



語呂合わせで、「難を転じる縁起のよい植物」とされ、
まさに、正月にはふさわしいといえます。

南天は高さ3mほどにもなる常緑の低木ですが、
茎が株元から何本も出てくるため、あまり太くはなりません。

南天



5~6月ごろ、枝先に多数の白い花をつけますが、
直径6~7㎜ほどで、あまり見栄えがいいとは
いえませんが、晩秋には赤い実を熟すわけです。

南天の実には、赤と白があり、その果実を「南天実」といい、
咳止めに用いられます。

その有効成分は、比較的強い毒性を持つアルカロイドですから、
発作時に対症療法的に使うお薬であって、予防薬ではありません。



お料理屋さんでお刺身などに南天の葉を添えたものが出される
のを目にしますが、これを目にして研究した学者が抗アレルギ
ー成分を分離して、その成分の構造を参考にして合成された
抗アレルギー薬がトラニラストというお薬です。

漢方では南天実は使用されておらず、おもに民間薬として
利用されているわけです。

薬理を調べると、動物実験の内容が多少わかるわけですが、
カエルやウサギ、マウスや犬まで、ちょっと残酷な内容
だったのでここでは控えさせていただきます。

まあ研究者は、人のために様々な実験研究を
なさっているということですね。



染め人としては、この南天もほっておくと、株元からどんどん
茎が伸びてきて、大株となってしまうわけですから、間引き
しなくてはなりません。

間引きしたり、剪定した時に出る茎を
利用して糸や布を染めるわけです。

切り取った茎をご覧いただくとわかりますが、
外皮を剥ぐと黄色となっていますよね。

南天の茎



この長い茎の外皮を剥いで、
なるべく細かくして染料とするわけです。

染料となる植物を煮出す前に、抽出しやすい
ようにする作業もあんがい手がかかるものです。




コメント


認証コード1453

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional