藍を種から育て藍染めを楽しみ、身近な草木から自然の色を染める。藍や草木染めの染色の基礎を知り・学び、創る喜びを共に。

手織り綿の柿渋染め

手織り綿の柿渋染め

Tag: 柿渋染め 綿

このところ柿渋染めが続いています。

柿渋染め



染め重ねる際は、しばらく期間を開けたほうがいいので
次のために手織り綿を精錬もしています。

布を精錬する際には強アルカリ剤は使用せず、
ほとんど灰汁精錬をしています。

PH調節はするけど、薬品よりはやや低いんですよね。

でも、そのほうが自然だし、廃液はそのまま庭に捨てられるし、
何より、助剤を買う必要はないんですからね。

さらに、灰汁を利用した鍋などは、もともとが自然の洗剤、
アルカリ液なんだから、タワシでさっとこするだけで落ちちゃう。

それでも落ちにくい場合は、釜戸の灰を使ってます。



ただし、その灰汁を作るためには労苦も伴うわけです。
1か月は灰をかぶった女になりますからね。



植物繊維は一部の染料を除いて染まりにくいため、
そのまま染めたのでは薄い色にしかなりません。

濃い色を染めたい場合は、同じ工程を繰り返し、
期間をかけて染め重ねなければならないのです。

ですから、最初から濃い色を求める場合は、
前処理として濃い染め処理をします。

この処理の仕方や濃度によって、染まる色が違います。



これらの柿渋染めの綿布は、手紡ぎ手織り綿の各種ですが、
前処理が違うものと、染料の濃度が違うもの、染料の作り
かたの違うもの、もちろん、媒染剤の濃度も違います。

柿渋染めの綿布1

柿渋染めの綿布2



ですが、同じアルミ媒染なんですよ。



いろいろな色の幅が出るでしょ。
しかも風合いも微妙に変化させられるんですよ。

1回の柿渋染め講習だけでは、いろいろな変化を
楽しむことはできませんが、あとは記録を取りながら自分で染めればいい。




コメント


認証コード0589

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional