藍を種から育て藍染めを楽しみ、身近な草木から自然の色を染める。藍や草木染めの染色の基礎を知り・学び、創る喜びを共に。

タイ木綿の藍の茎葉の浸し染め

タイ木綿の藍の茎葉の浸し染め

Tag: 藍の煮染め 藍の茎葉 木綿



灰汁で精錬をしたタイ木綿にタンパク処理してから、
藍の茎葉で浸し染めをすること、2日間。

そして、3日目に媒染して、後染めが終わり乾燥させました。

後染めの後中性洗剤で洗い、濯いでいるところ、アルミ媒染



乾燥させた木綿の藍の茎葉の煮染め



右が鉄漿媒染、真ん中がアルミ媒染、左は白生地です。
でも3日間かかって、これで1回染めた
という感じなんです。

もう少し濃い色を求める場合は、
この工程を繰り返します。

写真だと、どうしても色合いが微妙に違って見えます。
灰汁媒染したような淡い柔らかい色相となっています。

かといって、豆汁処理をしたとしたら、
もう少し濁ったような色相になってしまいそう。

綿の場合は染まりにくいため、絹を染めるより手間暇がかかります。

どんな色に染まろうが、自然の色は味わいもあり、
とても化学染料で染めた色では出すことができない、
ほんとうに優しい色合いとなります。

でも、これで服を作ったとしたら、
着こなすのが難しいかもしれませんね。

今回は、精錬のみで濃い染め処理をまったくしない
手紡ぎ綿糸の天竺織も染めてみました。

手紡ぎ糸の天竺織、藍草の煮染め、アルミ媒染



生成りでこのような色はあるような感じですよね。
手紡ぎ糸のためか淡い色でも見れば見るほど
やさしい温もりを感じます。

紡績綿じゃこの味わいは出ないかもしれません。

直接肌に触れるモノ、あるいは、赤ちゃんの産着にもいいかも。

今回の藍の茎葉での木綿染めは、こんな感じです。

藍の茎葉の木綿染め



やっぱり絹とはかなり発色が違いますね。




コメント


認証コード3730

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional